ぱらダイアリー

読むタイプのウンコです

家を買った話


こんにちは。じーむです。

最近、家を買いました。住むのは来年からです(は?)

というわけで、家の買い方を紹介します。

1. 欲しい家を探す

都心で駅に近いと便利です。あと、商業施設が近いと嬉しいです。

僕は中古マンションを買ったのですが、マンションマスターである彼女の母親曰く、日当たりも大事だそうです。

今後、近くにデカい建物が出来る可能性を見積もるとのことです。具体的な方法は知りません。

学校や公園が近いと、人気です。将来的に手放す可能性を考慮すると、人気の物件を買うのが良さそうです。

2. 不動産屋に行く

元気よく「欲しいッス!」と言うと、「おけw」みたいな感じになります。

まず、元の売主さんと日程を合わせて内見し、実際はどんなもんかを確かめます。ちなみに、僕自身は仕事が忙しすぎたため内見していません(?)

内見して気に入ったら「ください!」と言いましょう。買うと決めたら本格的に手続きが始まります。

まず、審査を通るためにいろいろな書類が必要になります。給与明細とか提出した気がしますが、よく覚えていません。

審査に通ったら、契約を結びます。実印が必要です。

余談ですが、僕の大学は卒業記念品として実印・認印・銀行印の3点セットをくれたため、ありがたかったです。生協に払った金のキャッシュバックか印鑑かを選べました。圧倒的に印鑑がオススメです。

契約にあたって、不動産屋に手数料として400万くらい払わないといけないです。大変ですね。

契約が済むと、家を所有する準備が始まります。

3. 銀行に行く

審査は済んでいるため、銀行へ行って実際に住宅ローンを組みます。

テキトーに印鑑を押していれば2時間くらいで終わります。銀行は平日の昼間しかやっていないため、当直明けに行きました。つらかったです。

4. 鍵を受け取る

再度売主さんと日程調整し、本当に家が手に入る日を決めます。

この日に自分の口座にローンで借りた金が入り、それを売主さんにお支払いし、鍵を受け取ります。

あと、なんか行政書士さんみたいな人が来て、抵当権がどうのこうのみたいな話もします。

このときも各種手数料で数百万くらい取られた気がします。大変です。

5. 家ゲット

家ゲットです。ローンを返済する日々が始まります。

と言っても他にやることはあって、電気・水道・ガスを通したり、火災保険に申し込んだり、家具を買ったりです。

実際に暮らすのは来年なので、じっくり揃えていこうと思います。


こんな感じです。11月くらいから買おうよ〜と言って、3月に手に入ったので、5ヶ月くらいかかりました。

FAQ

Q1. はやい……はやくない?
そうだよ

マジな話をすると、家を早く買うメリットは大きいと思います。

まず、時間的な話です。後期研修が始まると外来や外勤などが始まり、思うように休みが取れなくなります。初期研修は忙しいですが、有給や当直明け休みはもらえるので、これを利用できます。

次に、資産形成です。よく結婚までの期間を賃貸で過ごして様子を見る人もいますが、個人的には、手に入らないものにお金を払うのはもったいないと思います。買うだけの信用・余力があるなら、早く買うべきと考えています。

実際、ひと月あたり同じ額を払うとしても、賃貸より購入の方が遥かに広い部屋が手に入ります。

最後に、住居は交渉材料にもなります。医局人事で「地方興味ある?」と言われたときに、「や、家あるんで🖐️」と言えたら強い気がします。

僕が所属予定の医局はそういうのがないところですが、独身限界チー牛が謎の土地に派遣されるのはよく聞く話です。


あと、単純に人気の物件だったので、早めに押さえておきたかったというのもあります。


Q2. 払えるの?
わかりません。

が、ひと月あたりのローン返済額が手取りの3割に収まるようには設計しました。

医者の場合、バイトで月収を調整できるため、ある程度なんとかなるのかなとは思っています。

無論、ゆくゆくは年収をあげて繰上げ返済する予定です。

ただ、マンションは管理費用とかいう謎の金を取られます。これが地味に高くてつらいです。それに、車を置くとなると駐車場代も高いです。

このように、ローン以外に謎の金で6〜7万くらい消し飛ばされるのには注意が必要です。




以上です。わからないことだらけなので、ライフハックなどの耳寄り情報があれば教えてください。


それでは。

おわり

気づいてしまった、ビッグマックがザコということに


こんにちは。じーむです。


食べてますか?マクド


この前気づいちゃったんですけど、ビッグマックって過大評価されていませんか?


というか、ダブルチーズバーガービッグマックの過大評価により、相対的に過小評価されている気がします。


というのも、この前バビック*1を食べたんですよ。まあ、当然ウマイ。


で、次の日もマクドに行くことにしたわけですが、2連バビックはアレだな〜と思い、バブチ*2にしたわけです。





  






ウマ!



これまでダブルチーズバーガーなんて計算のできないアホの食い物だと思っていました。


しかし、コレはウマイ。バビックを凌ぐウマさ。


というわけで、みなさんはバブチを食いましょう。それでは。


(追記)
実は、この記事は2021年10月22日に作成されたものです。


現在は、バーキンにビグマ*3の完全上位互換であるビッグベットがあるため、もはやビグマの存在意義はありません。


おわり

*1:ビッグマック

*2:倍ダブルチーズ

*3:ビッグマック

初期研修1年目 読んだ本レビュー(内科・ER編)


じーむです。こんにちは。


初期研修1年目が終わろうとしています。
あっという間の1年でした。


僕の研修病院では病棟当直とER当直を法外な頻度で行うため、無数*1に経験を積むことができます。しかし、屋根瓦式教育*2が主体である以上、自主的に勉強して正確な知識のインプットを行わないとメチャクチャ動けるだけのヤバい奴になってしまいます。


それに、当院では研修医にERの裁量権の全てが与えられており*3、コンサルト・帰宅の判断は研修医のみで行います*4。つまり、不勉強は患者の死を招き得るということです。コワ〜


そういうわけで、給料と休日の大半を座学に使ってきました。おかげさまで、テキトーに1年間過ごすよりは多少マシな研修医には慣れたと思います。


せっかくなので、1年目に読んで良かった本の一部を紹介しようと思います。


今回は、内科・ER編です。この2つは研修医が活躍する場の基本だと思います。あと、ERにおける三種の神器である血液ガス・心電図・エコーについても書きました。

内科

バイブルです。世間的には「内科レジデントの鉄則」という本の方が有名ですが、どちらか1冊持っていれば良いと思います。個人的には、こちらの方がより具体的で実践的な印象です。電子版も書籍版も持っています。リファレンスにも読み物にも使えます。


添付文書を見やすくまとめたみたいな本です。働いて思ったのは、とにかく薬の名前を知らなすぎることです。逐一調べるしかありませんね。電子版が極めて便利です。


ガイドラインをわかりやすくまとめた本です。処方例も掲載されており、イケています。どういう手順で診療を進めれば良いかがフローチャートで示されており、今後の方針ひと目でわかります。ありがたいです。つい最近、改訂されました。


当院は病棟コールも研修医が受け、自分で対応します。内容は、心不全やショックから下剤・眠剤の処方まで、様々です。この本は、病棟のよくあるトラブルに対する処方や効果的な継続指示について詳しく書かれており、とても良いです。書籍版・電子版ともに持っています。


ホスピタリストのための内科診療フローチャート第3版
内科診療の全てが載っています。偉いのは、いちいち記載に根拠となる論文が載っていることです。要は、膨大なエビデンス集です。カッチリした内科の本が一冊欲しいなら、間違いなくコレだと思います。これもつい最近改訂されました。

ER

救急外来のバイブルとしてあまりに有名です。通読が必須でしょう。学生が読んでも非常にタメになります。


隠れた名著です。ERではいつもお守りとしてポケットに忍ばせていますが、フルカラーかつ図も豊富で、フツーに読み物として優れています。特に、読影手順のところは非常に参考になります。ERに関して何か一冊ポケットリファレンスを買うなら、コレを強く推奨します。


イケてるマネジメントをするための本です。タイトルは救急外来となっていますが、ER以外でも使える知識が盛りだくさんです。コレをやった方がいい、コレはやっちゃダメ!みたいなことが分野ごとに羅列されています。小技集みたいな感じです。低血糖ブドウ糖を入れるときはビタミンB1も入れよう」みたいな当たり前すぎることから、味覚障害亜鉛を漫然と処方するのはやめよう*5みたいなマニアックなことも書かれています。


これを一冊読んでおけば、基本的な整形外科疾患への対応はできるようになります。病歴・身体診察・X線読影に関する幅広い知識が身に付きます。ERは整形外科疾患も多く来ますが、国試では手薄になりがちなので、この本はほぼ必須です。

血液ガス

血液ガスに関して、難しいことはよくわからないのですが、とりあえずこの本をよく読んでおけば良いと思います。僕はあまり困ったことはないです。ΔΔ(デルタデルタ)とかStewart Approachといった謎の概念は、後々勝手に身に付きます。


かなり読みやすいため、学生のうちに読んでおくのはアリです。

心電図

まず、「3秒で読む」を身に付けてルーチンの読み方を確立させ、心電図ハンターで主訴別のポイントとマネジメントを身につけるのが良いと思います。血液ガスもそうですが、検査は決まりきった自分なりの読み方を身につけておくと、漏れが少なくて良いです。


余談ですが、骨折ハンター・心電図ハンターといったハンターシリーズは画像や所見を提示して「次に何をする?」まで決めさせる点が非常に実践的で好きです。ケアネットTVに、著者である増井先生本人が解説を務める動画版もあるので、併せて視聴すると効果的だと思います。

エコー

院内の研修会などによく参加していますが、結局のところいつも勘で当てており、不勉強です。エコーに関する本はこの1冊しか持っていません。この本には当て方の動画がたくさん付いており、参考になります。あと、肺エコーに言及されている点も良いです。肺エコーはとても優れているので、みなさんもやりましょう。


とりあえず、以上です。後ほど、各科編を書こうと思います。それでは。


おわり

*1:厳密には、ERだけで1年目で150例、2年目で900例くらい

*2:2年目が1年目を教える仕組み

*3:ヤバい

*4:ヤバい

*5:銅欠乏をきたすから

社会人 感想

こんにちは。じーむです。


働いてから半年くらい経ちました。感想を書きます。

楽しい

ぶっちゃけ、楽しいです。


まず、金があります。
メシや遊びで値段を気にしなくなりました。コンビニのおにぎりも袋に入った海苔がシナシナで200円くらいするやつを平気で買うようになりました。


本も好きなだけ買えます。


僕らは1週間に半日しか休みがなくて、土日も医局に張り付いたりしているため、毎日平均6時間くらいデスクでインプットしています。


学んだことはベッドサイドで実践します。医療安全はさておき、好き放題アウトプットできるのはこの職場のメリットです。


学生時代の勉強はアウトプットもペーパーという点でイマイチでしたが、社会人になってからの勉強はなんかもっと良い感じがします。


無論、学生のときに蓄積した知識もかなり役立つため、学生時代勉強頑張っておいて良かったという気持ちです。


同期の意識が高いのも素晴らしいです。


学生時代はアーパーな人も多数いましたが、就活の段階でそういうやつは来られないため、基本的には勤勉で働き者の同期が多いです。


恋バナとかバカ話だけでなく、進路や症例の話を自然に出来るのがストレスフリーです。

しんどい

とはいえ、しんどいです。


いくらなんでも労働量が非人道的です。


毎日死ぬほど経験を積めますが、消化不良が多いのも事実です。


3年目はひとつひとつのケースを丁寧に検討する職場で初期とは違った研修の方式で学ぶ予定です。


色んな職場で働いて色んなスタイルを経験するのがキャリア形成初期の動きとしてイケている気がします。


そういえば、来年から働き方改革です。今のプログラムも昔に比べればだいぶマシのようですが、時代の流れですね。


とりあえず、残業代がつくようになって給料がメチャクチャ増えるみたいなので、楽しみにしておきます。

先輩がすごい

2年目がすごいです。ココで1年間頑張るとこうなれるのかという夢があります。


外からきた3・4年目より圧倒的に頼りになると感じることが多いです。


もちろん2年目も新人なので言ってること全てが正しいわけではないですが、直属の先輩らがすごいというのは励みになります。


職場探しをするときは自分のすぐ上がどうなっているかを見るのは大切ですね。

焦る

「先輩がすごい」とほぼ同値です。


屋根瓦式教育*1の関係上、あと半年で自分が教える立場になります。


ウチの職場は人手不足で終わっているため、重症の救急車も僕らが診ます。


それだけなら良いのですが、マネジメントの最終決定権が2年生になることがあります。


これはヤバいです。問題ですが、仕方ありません。


そういうわけで、あと半年でそういう判断ができるだけの実力をつける必要があります。

旅行

意外と出来ます。有給が取れるのです。


僕はなるべく有給は取るようにしています。


月の始めに「今月の科で学ぶこと」をメモに書いてデスクに貼っているのですが、達成できないとイヤなので、かなり控えめな量にしています。


なので、月の終盤になると学びたいことがなくなったりします。そういうときは有給を取ってリフレッシュしたり、病院見学へ行ったりします。


週に6日半働いているんだから、月に1〜2日の休みくらい許して欲しいものですね。

医学以外

要は、英語と統計学です。


これに触れる時間は皆無です。論文はdeepLで読みます。


救急外来を回すという使命がある以上、優先度が下がるのは仕方ないです。


YouTubeで外人のVlogを見るくらいは続けていますが、勉強ではないですね。


3年目になって時間が出来たらもう少し頑張りたいと思います。


まだ読めていない数学や物理の本もあって、こちらも再開したいです。


正直、ある程度医学をやったら別の仕事やるのもアリだと思います。


大学院で研究したり留学したりはやりたいです。メディカルドクターなんかも視野に入れています。


医学と英語と統計学を全部いっぺんに出来たらかなりお得な感じになりますね。


あと、人生のどこかで出版したいです。テーマはなんでも良いです。


まずは、何においても出版できるだけの知見を獲得せよというところです。

運動

院内にジムがあるにも関わらず、出来ていません。恥ずべきことです。


真面目にジムを契約せざるを得ないでしょう。












そういうわけで、初期研修残り1年半頑張ろうと思います。


おわり

*1:2年目が1年目を育てる方式、教えることが学びにもなるという主張

仮説の立て方


こんにちは。じーむです。


なんと、社会人をやっています。ウケぴ。


研修医は2年かけて様々な科を満遍なくローテします。僕の場合、夏まで総合内科をローテしているので、毎日肺炎おじいちゃんとか脳梗塞おばあちゃんとかを診ています。


経験に乏しくヒューリスティックに対応できない段階での内科管理は推論の毎日です。原因を考え対応し、結果を見てまた考えます。僕の勤め先では研修医に全ての裁量が委ねられているため、やりがいがあります。


今日はその具体的方法をお見せします。



今朝話題となっていたツイートを使いましょう。


うーん、考察しがいがありますねえ。

現象を分析する

問題を解決するにあたって、現象を正しく・漏れなく把握することは極めて重要です。
今回はわかりやすいようにイラストにしてみました。

今まで出会った年収1000万以上ある男性が、仕事をしている日に昼食をとっている様子を見たことがマジでない。

すると、このツイートを「考察する」とは、「以下の点について考えること」であると具体化できるわけです。

①年収1000万かどうか(単位を含めて)
②男性かどうか
③仕事をしているかどうか
④昼食かどうか
⑤視覚があるかどうか

無論、これで全ての場合を尽くせる(ないし、真実に辿り着く)わけではありませんが、「とりあえずアクションを始める」取っ掛かりとして有用なのです。


「考察する」というのはかなり曖昧な言葉なので、具体的にどうすることなのかを明確にする必要があるのです。

洗い出した要素を組み合わせて、もっともらしい「ストーリー」を構成する

ではなぜ、この人は「今まで出会った年収1000万以上ある男性が、仕事をしている日に昼食をとっている様子を見たことがマジでない」のでしょうか。


①〜⑤の要素に注目して考えてみましょう。ここから先は完全に感覚の問題です。推論の腕の見せ所といっても過言ではないでしょう。


仮説1. ①に注目した場合
今まで出会ってきた男性の一部が仕事をしている日に昼食をとっていなかったのは事実である。しかし、彼らの自称する年収は虚偽であり、実際には1000万以下のこともあった。したがって、高収入と昼食の有無の関係を明らかにしているとは言えない。


ないし、1000万と書いてあるものの単位は明記されていないため、年収が1000万ドル(約13億円)以上の世界ではそうなのかもしれない。


仮説2. ⑤に注目した場合
ツイートの投稿者が視覚(眼・脳の機能)に障害を持っている可能性を考える必要がある。

視覚情報は
網膜→視神経→視交叉→視索外側膝状体→視放線→大脳皮質後頭葉
へ伝達・処理される。このプロセスに問題があると、視野に障害が出てくる。


あるいは、右頭頂葉の体性感覚連合野が傷害されると、左側を認識できなくなるため、「今まで出会った年収1000万以上ある男性が、仕事をしている日に、常にツイート主の左側で昼食をとっている」ということも考えられる。


もちろん、角膜、水晶体といった前眼部の構造に障害がある場合も考えられるため、白内障といった疾患の可能性もある。


視覚が正常だと考えるなら、次のようなストーリーでも良い。


そもそもツイート投稿者の今まで会ってきた年収1000万以上の男性が透明人間という可能性もある。


あるいは、身分が高過ぎるために御簾の向こうに鎮座ましましている可能性もある。





以上のように、仮説を立てる際は現象を網羅的に分析し、考えるべきポイントを絞るのが効果的です。


これはあくまで一例なので、みなさんなりの仮説を教えてみてください。


なお、実際の業務では、その仮説が正しいかどうかを検証する作業が入りますし、仮説を外したとしても生命が保たれるような措置を取るなど、さらに臨機応変な対応が求められます。


お仕事って難しいですね。


それでは。


終わり

納豆は混ぜない方が良い

こんにちは。じーむです。


みなさんは食べていますか?納豆を。


美味しいですよね。納豆。
発酵食品で身体にも良いですし。











突然ですが、質問です。


みなさんは納豆を食べるとき、タレを入れてから箸でかき混ぜますか?

混ぜるという方は起立してください。


























みなさん知っていますか?納豆を混ぜて食う人がいるらしいんですよ。


今立っている人たちです。


マヌケですねえ。


さながらマヌケ島の農民ですよ。マヌケフルーツを栽培して毎日2ドルの給料で生きています。






僕は極めて優れた知能を有していますから、この世のことは大抵知っているわけです。


結論から言うと、納豆は混ぜない方が美味い。






疑いの目で見たそこのあなた。ペケ1な。















実はですね、美味しさってムラなんですよ。


たとえば、チョコのかかったロイズのポテトチップス。あまじょっぱさがたまらない、人気のお菓子です。


あれは、甘い部分としょっぱい部分が別々に感じられるからこそ絶妙なハーモニーを奏でているわけですね。すなわち、味のムラが良さなのです。


それなのに、ロイズのポテトチップスをミキサーにかけてグチャグチャにする人がいますか?いないでしょう。






つまり、そういうことです。


実のところ、最先端のガストロノミーにおいても、このような結果が確認されています。*1


以上より、科学的見地からしても、納豆を箸でかき混ぜて味を均一化するなどもってのほかなのです。


おわり















おことわり
本記事はジョーク記事です。それが分からず反論しかけてしまった場合は、一度深呼吸をすると良いですよ。


スゥー……ハァー……スゥー……ハァー……


いい調子ですね。そのままキムチ納豆なんか食べるといいかもしれませんね。



僕のオススメの納豆はコレです。美味しいので試してみてください。

*1:真っ赤なウソである