ぱらダイアリー

読むタイプのウンコです

【将棋】今日の棋譜(2021/4/13)

こんにちは。じーむです。


今日も将棋がんばっちゃいますよ。


棋譜

僕は先手です。
www.studiok-i.net


対局中考えていたこと

  • 25手目 やることが分からなくてとりあえず高美濃を目指す。
  • 29手目 相手の銀で角道が閉じたので6五歩を突きました。ここからあわよくば4筋で棒銀したいと考えました。
  • 31手目 結構考えて指した手です。この場面で6六銀と強気に出て角銀交換をすると8八角と打ち込まれて飛車香の両取りがかかってしまうことまで読みました。かといって放置すると銀が見動き取れません。そこで銀を追い返す一手を選択しました。
  • 35手目 銀を進めたいという気持ちが先走って角交換させられちゃいました。ただ、8筋を銀が守っているのでそこまで致命的なミスではないかななんて呑気に考えていました。
  • 39手目 ここから銀交換のつもりでした。
  • 42手目 これは意外な手でしたね。
  • 43-5手目 同金からの飛車金取りを読んでいます。相手が5二飛車と受けても、▲5三角成△同飛車▲6二飛車成で角切って金getで王のいる段に龍が作れる上相手の飛車にもぶつけられるし良いかな~と思っていました。なお、推奨手は平凡に▲6一飛車成らしいです。ションボリ。
  • 47手目 相手が角をぶつけてきたので飛車を逃がすわけですが、6九飛車では歩を叩かれて困るでしょと思い、多少不安定ですが上部に逃がしました。▲6一飛車成は6二になにか打たれてイヤな気持ちになりそうだったので辞めました。
  • 49手目 飛車を殺して出方を伺うつもりだったのですが、よく考えたら△5一金とされていたら5筋のあたりがガッチリ固められて龍が活躍しにくかったかもしれません。
  • 55手目 △同金に対して▲8二飛車にすれば両取りもかかるし相手の陣形も乱せるし良いかな~と思って龍を切りました。
  • 59手目 金銀交換を迫ったのですが、疑問手らしいです。△4一銀という受けがありましたね。
  • 61-63手目 飛車を駒台に戻して銀を進める手です。よく考えたら、せっかく相手の陣形を乱したのに安定させちゃってますね。ただ、そちらに手を使わせてこちらの駒を動かせているという点で十分なのでしょうか。
  • 65-71手目 桂馬を活用してと金も作ろうという構想を練っていました。自分の玉形を過信していましたが、よく見たら結構危ない形をしてますね。
  • 73-77手目 ここまでは読んでいて、相手の金を不安定にしたうえでさらにと金を使って攻め込もうと思っていました。
  • 78手目 この受けを完全に失念していました。
  • 79-81手目 ただ、これで相手は5筋に歩を打てないということで強気に飛車を打ちこみました。ここで8二に打つと桂馬をはねられて、自分の桂馬にあたって攻めの拠点が崩れるかなと思ったからです。
  • 83手目 相手の銀に銀をぶつけました。自分の飛車が王様をにらんでいて相手の銀は動けないので攻めが続くと考えていました。
  • 85-6手目 ここから△同金なら▲4二銀不成から攻めがつながってあわよくば寄りの形に持っていけるな~と読んでいたのですが、一気に危ない形にされちゃいました。
  • 87手目 ここで自分の玉の形を見て詰めろがかかっていると判断できるようになったのはだいぶ成長だと思います!ほめて!この辺から自分の玉形のヤバさに気づいて、なんとか盤上の金を取りつくして詰められないようにしようという方針になりました。
  • 89手目 冷静な受けが指せただと思います。ぴよ将棋くんもニッコリの好手。
  • 90手目 ややこしくなってきました。ただ、この時の僕はとにかく金を取りつくして詰めてやろうと考えていたので好都合かもしれません。
  • 91-93手目 龍を切って金を取りつくしました。相手に飛車を渡しても金がなければ詰まないし、相手陣がスカスカになるからこっちの方が先に詰ますだろうという判断です。
  • 95手目 ここから▲4二銀成で相手の玉を裸にしとしています。
  • 97手目 絶対に金は渡さないので龍の周りをケアするという意味でもこの一手。
  • 99手目 詰めろをかけました。
  • 100手目 この受けは想定外(アホ)でした。
  • 101-3手目 ただ、当初の予定通り成銀で相手の守りをはがしていけるので良いかなと考えていました。
  • 105-111手目 ここからの詰みが†見えて†いたのですが、実際は106手目で良い受けがありました。最後に載せておきます。

参考 106手目の良い受け

f:id:PALLAGEEM:20210414021546j:plain


回答

△2七桂成
▲同玉
△5四角打


ウマいですね。オーマイパスタです。

反省

  • 全体的によく考えて指せました。上の「対局中に考えたこと」の長さがそれを物語っています。時間無制限だったので読むときはメチャクチャ時間をかけましたが、早指しで雑にやるより身につくと思っています。
  • 最も成長を感じられたのは、自玉の詰めろを察知したり、冷静に歩で受けたり、防御面が上手になっていたことです。今までは自分の玉形を疎かにして頓死しまくっていたのでこれは偉大な一歩だと思います。
  • また、終盤では大駒を切って金を回収したり、相手の陣形を乱すことを優先して寄りやすい形を作れました。これも終盤で駒得を考えて形勢を悪くしてしまった前回に比べて成長した点だと思います。
  • ただ、検討していくとウマい受けで攻めが崩壊してしまう危険性はあったので、そういった手はしっかり覚えておこうと思います。特に、歩を置かれて受けられる手。これはやったしやられたので頭に入れておくようにします。


全体的に非常に満足のいく一局でした。だからこそ、良くなかった点や改善点をご指摘してくださると実力向上につながるのでありがたいです!!ご覧になった方はよろしくお願いします!!!


それでは。


追記:教えていただいたこと

  • 31手目 5六歩に代えて4五歩
  • 47手目 スピード感のある6一飛成
  • 61手目 5二銀不成

→なるほど〜

  • 67手目 8三飛
  • 77手目 8三飛
  • 85手目 同金
  • 95手目 4二金

ありがとうございます!

英語学習について 単語編

f:id:PALLAGEEM:20210413221335j:plain
こんにちは。じーむです。



前回の総論編がまあまあウケた*1ので、今回はその中でも特に重点的に解説した単語の学習法について、実際に僕の使っていた単語帳をお見せしながらより詳しくお話ししようと思います。
pallageem.hatenablog.com



f:id:PALLAGEEM:20210410022204j:plain
これです。僕が使っていたやつです。素晴らしい本なので皆さんもお買い求めください。




まず、このページをご覧ください。
f:id:PALLAGEEM:20210410022301j:plain



チェックボックスについては前回ご紹介したようなチェックの付け方をしていますね。基本メソッドは前回お話しした通りなので、今回はそれ以外の覚えるテクニックについて話します。4つほど工夫がありますが、共通して言えるのは、「知識の繋がりを生み出して意味を引き出すためのとっかかりをたくさん作る」ということです。



さっそく行きましょう。



工夫1
知っている単語と関連付けよう



さっきの画像の0424 typifyのところを見てください。



これは〜の典型であるという単語ですが、その下に
cf. typical
と書いてあります。これは典型的なという形容詞で、こちらは大学受験でも出るレベルの単語ですね。



このように、既知の単語と関連づけて覚えると記憶の定着が良いです。



ここには書いていませんが、epitomizeも同じような意味で英検1級に頻出ですね。こういう風に、知識の有機的な繋がりを構築して記憶を確かなものにしていきましょう。



工夫2
ゴロやダジャレを活用しよう



良いですか。みなさん、ゴロやダジャレをバカにしてはいけません。これも立派な「知識の有機的な繋がり」なのです。



さっきの画像の0424 somberと0425 scamのところにそれぞれ
陰気なサンバ(somber)
詐欺好かん!(scam)
と書いてあります。




ハイ、覚えましたね?



これを思いついたらすぐ書くだけです。簡単でしょ?



塾で受験指導をしていた頃、暗記事項は出来る限りムチャクチャなダジャレを連発するようにしていました。その度に生徒から「くだらね〜」と言われましたが、あいつら結局入試でそれ使って合格してましたからね。悔しいだろ、ざまあみやがれってんだ。



次にこのページを見てください。
f:id:PALLAGEEM:20210410102020j:plain

工夫3
混同しちゃう単語は意識して区別しよう



これ、僕だけかもしれないんですけど先頭のアルファベットが2つくらいカブってる単語を混同しやすいんですよね。たとえば、0517 meddlemeander。前者は(自)干渉するで後者は曲がりくねると意味が全然違うんですけどね。



こんな感じで、意味も語根的な関連もないのに最初の2文字が共通しているというだけで繋がって頭に入っちゃったりするんですけど、これはこれで知識の繋がりがあるから上手いこと活用してあげれば良いだけですね。ちゃんと単語のところに「○○と混同しないよう注意!」と書けばそのうちセットで定着します。



工夫4
コロケーションを活用しよう



「よく単語は例文で用例ごと覚えろ」という人がいます。DUOとか速単みたいな単語帳はこのスタイルですね。ただ、僕は非効率的だと思います。たしかに用例ごと覚えるのは「使える語彙になる」という点で有用ですが、ただでさえ新しい単語を覚えるという作業は大変なのに、これに新たな負荷を加えるのは筋が悪い気がします。単語を使えるようにするのはまた別の作業だと思います。



ただ、一語一義でやっているとどうしても入ってこない単語があります。そういうときは、コロケーションで覚えて記憶に味付けしてみましょう。



コロケーションというのは2語や3語からなる短いフレーズのことです。



0528 blunderのところを見てください。これは大失敗という意味なのですが、僕はどうしても頭に入りませんでした。



しかし、political blunderというコロケーションで記憶したところ

「blunderってなんだっけ……」→「political blunderは政治的大失敗だから……」→「大失敗か!」

という感じでいったんコロケーションを経由して記憶できます。この覚え方だと英作文とかで使える語彙が増えるかもしれませんね。システム英単語とかが偉いのはココです。




というわけで、覚えられない単語を無理やり定着させるために僕がやっている工夫を4つご紹介しました。まとめると

  • 知っている単語と関連付けよう
  • ゴロやダジャレを活用しよう
  • 混同しちゃう単語は意識的に区別しよう
  • コロケーションを活用しよう

です。単語の勉強に困っている人は参考にしてみてください。



それでは。


Appendix 難単語をすぐに覚えられるダジャレ15選

ダジャレは学問につながるということをここで示そうと思います。今に見てろよ。
アンダーライン部分がかかっているところで、赤字のボールド部分が意味です。

  1. accoladeあ、コレだ!」と称賛を受ける
  2. plunder 略奪するプランだー
  3. rant ラーン!と喚き散らす(映画予告のコナンくんのイメージです)
  4. bellow ベーロー!怒鳴る(コナンくんのイメージです)
  5. quandary 「食わん、ダリい」ほどの苦境
  6. spurn スパーン一蹴する
  7. billow ビローッ膨らむ
  8. morass 難局漏らすな!
  9. racket ラケット持って大騒ぎ
  10. tantrum 「痰取らむ」とかんしゃく
  11. truancy  ずる休み取る安心
  12. pernicious 有害すぎてパーにしやす
  13. clemency 寛大な措置をクレメンス
  14. prune プルーンの木を刈り込む
  15. recur 再発すると治療は無理かー

関連記事

合わせて読んでくださいね。
pallageem.hatenablog.com
pallageem.hatenablog.com

*1:これは、断定的な口調でそういう事実をでっち上げることであたかも真実であるかのように錯覚させる高等テク

【将棋】今日の棋譜(2021/4/12)

こんにちは。今日も将棋のお勉強です。



pallageem.hatenablog.com
前回記事はこちら。親切なフォロワーの方にアドバイスを頂いたので、昨日学んだことを意識しつつ指そうと思います。


棋譜

僕は先手番です。
www.studiok-i.net


評価値の推移

f:id:PALLAGEEM:20210412235735j:plain


対局しながら考えていたこと

  • 6手目 初めて見た形でビビりました。
  • 15手目 相手の銀が5段目に上がったらマズそうなので、自分の銀も上げておきました。
  • 16手目 右四間飛車
  • 25手目 何していいかわからなかったので高美濃を目指しました。
  • 33手目 何していいかわからなかったので銀冠を目指しました。こういう感じでやることなくなって組み替えるのってどうなんでしょう。
  • 37手目 取ってていいかわからなかったので取りました。
  • 39手目 戦いの起こりそうな筋に飛車を回しました。
  • 41-5手目 「見えた」と思いました。が、よく考えたら角道をふさがれたり、飛車角交換の後に飛車を打ち込まれて浮いている4九の金を狙われたりと良いことがなさそうです。このような場面でどうしたらよいかどなたか教えてください。
  • 47手目 飛車金の両取りをかけられることに気づきました。えらい!
  • 49手目 同歩同飛車で8筋に飛車を通そうと思ったのですが、飛車の利きをふさいでしまいました。
  • 53手目 7筋の飛車がピンチだと思って8一の桂馬をどかして7三に飛車を逃がそうと思いました。
  • 55手目 無理に取って玉形を不安定にする必要ありませんでした。
  • 65手目 銀を誘って上部をスカスカにする狙いがありました。
  • 67手目 金がないことには詰まないだろうと思って角を切って金を取りに行く作戦です。
  • 71手目 下部に脱出する王を龍で睨む方針です。67手目からこの辺はイメージしていました。
  • 74手目 本当はここで詰んでいます。後で載せておきます。
  • 75手目 玉の頭を塞いだつもりだったのですが、ダメだったようです。
  • 80手目 ここでも詰んでいます。これも後で載せておきます。
  • 81手目 こういう風に終盤で駒損しそうなときにすぐ飛びつくのは良くないですね。終盤だからこそ寄せを考えたいです。

ここからはダラダラ寄せておしまい。



全体的に、相手のミスで得たアドを活かしきれず、終盤もダラダラ指してしまった反省の多い一局です。


参考:74手目からの詰み
www.studiok-i.net

表示する

▲3二角打
△3四玉
▲2三角成
△同玉
▲3二龍
△3四玉
▲2三銀打
△3五玉
▲3六香打




参考:80手目からの詰み
www.studiok-i.net

表示する

▲5二龍
△同玉
▲6一角打
△同玉
▲6二金打


反省と改善点

  • 戦いの起こる筋に飛車を回って角と飛車が縦に並んだときにどうするかを勉強する。
  • 角による相手の両取りを警戒できたのは良かった。
  • 終盤は駒得よりも寄せの速さ。相手が歩を叩いたということは、それを取らなければ相手はもうその筋に歩を打てないということ。

以上です。何か気づいた方はコメントなりDMなりください。よろしくお願いします。


それでは。


追記:教えていただいたこととその反省

本当にありがとうございます。

  • 17手目2八玉は7七角と指した方が安全。

2八玉 6五歩 ここで同歩ととってしまうと8八角成 同飛 6六角、といった筋もある。かと言って取らずにいると取り込まれて不利。
→角道をこじ開けられたらどうなるか考えてみる。

  • 39手目7八飛は歩を取られると飛車も紐がないし、金も浮いてるいるので危険な形。安全に6七銀と引いたほうが自然。

「戦いの起こりそうな筋に飛車」はケースバイケースで

  • 49手目8六歩は相手に歩しかなく、8筋を守る駒もいないので7五飛とあがってみる。そうすると相手が8七角成としてきても8五飛で勝勢。

→守りの薄い筋に飛車を回す

【将棋】今日の棋譜(2021/4/11)

じーむです。こんにちは。



最近、全く将棋をやっていませんでした。そのため、棋力は依然としてカスです。このままではイカンということでニンテンドースイッチ専用ソフト『藤井聡太の将棋トレーニング』(以下、将トレ)でCPUと対局してみたのですが、ボコボコのギタギタにされてしまいました。



定跡の本はチマチマ読んでいたのですが、全体像が全く見えていなかったのです。まるで、数学の問題集の最初の章ばかり回しているから二次関数の分野だけちょっと得意な筋の悪い高校生のよう。



以前kindleで読んだ将棋の上達法みたいな本に「とにかく実戦は指すな!」と書いてあり、その手法を実践していたのですが、本を読んで知識を吸収する以上、何かしらの目的意識がないと吸収率も低いのでしょうね。今後は詰将棋と手筋を中心に適度に対局もしようと思います。定跡はもう少し後!



で、対局した以上は復習しようと思うのですが、せっかくなので恥を忍んで棋譜と反省を載せようと思います。基本的に対戦相手は将トレのCPUです。ゴミカスウンチマンの反省なので何かと的外れなことも書いてしまうかもしれませんが、温かい目で見てくださるとうれしいです。また、何か気づいたことがあればコメント欄なりDMなりに書いていただけると助かります。



では、早速始めます。

棋譜

僕は後手番です。
www.studiok-i.net

評価値の推移

f:id:PALLAGEEM:20210411220624j:plain

対局しながら考えていたこと

  • 四間飛車で指す。
  • 24手目 相手が穴熊🦡っぽくて嫌だったので、△4五で角道を空けてすぐ動きたかった。
  • 26手目 2筋で逆棒銀するために自分から角交換した。何を指せば良いかよく分からなかったけど、高美濃に組み替えたりしている間に穴熊を完成させたらマズいのかなと思っていた。
  • 38手目 角飛車の両取り。ではなく、▲5八飛車で終わり。馬鹿でした。ソフトの推奨手は△2六銀でそのまま銀をズンドコ進めています。
  • 40・42手目 「と金、作りますか!w」で指した最悪の手。これが敗因です。角を打ち込んだら逃げ道塞いじゃダメですね。
  • 49手目 角で銀飛車両取りをかけられました。相手の飛車を進められたくなかったので、ここでは飛車を切ってとにかく銀を進めることを考えました。
  • 56手目 結構どうしようもないので、端を猛攻撃してなんとかならないかな〜と思っていました。
  • 58手目 数の攻めです。合ってますか?
  • 75手目 ここから詰みがあります。最後に載せておきます。
  • 74・76手目 「端でやることがなくなっちゃったので成銀を寄せておくか〜w」と呑気なもんです。馬が利いているとも気づかず。
  • 80手目 相手の馬と竜に利かせればどっちかは盤から剥がすことが出来るやんけ!→打ち込まれるので同じでは?この手の評価をどなたか教えてください。ソフトによるとダメらしいです。
  • 92手目 もはやヤケクソです。
  • 98手目 桂馬を逃しつつ9七地点への攻めに参加させられる良い手かと思いましたが、ソフトによるとダメらしいです。なぜ?
  • 104手目 王手にして構ってもらおうと思って成りませんでした。
  • 108手目 ここで9六歩と打てないのが僕ですよ。ここで、ウマい手筋があるきがするのでこれも最後に載せておきます。
  • 114手目 ワンチャン寄せられるかな〜と思って打ちましたが、寄りません。世の中そんなに甘くない。
  • 116手目 「飛車と金どちらか取れる……行ける!」←いけません。▲6一飛車成で終わり。

参考:75手目からの詰み
www.studiok-i.net

解答
▲8三香成
△同銀
▲同桂成
△同玉
▲8四香打
△7二玉
▲9四角打
△8三香打
▲同角成
△6二玉
▲6一龍
まで11手詰め。



参考:108手目からの手筋
後手番です。
f:id:PALLAGEEM:20210411224313j:plain

解答
△9六歩打
▲同飛成
△9七歩打
▲同桂
△7七香
でちょっとオイシイ感じになる、気がします。気がするだけです。



反省と改善点

  • 穴熊を見てすぐに攻めたり、端を攻めたりみたいに方針を持って指せたのは悪くなかった。
  • 角の打ち込みはもう少し慎重に。特に、打ち込んだ駒の逃げ道は塞がないようにする。
  • 飛車のコビンが空いているときは角で両取りをかけられないようにする
  • 終盤、相手の駒の目の前に歩を叩く前に「ちょっと待て」。その1マス前に垂らす方が良いんでねーの?と考える。

以上です。繰り返しになりますが、何か気づいた方はコメントなりDMなりくださると大変ありがたいです。



それでは。

追記 教えていただいたこと

頂いたアドバイスを匿名化した上で書こうと思います。本当にありがとうございます。ご本人に掲載許可は頂いています。

  • 4五歩の突き出しの前に4三銀で形を整える

→角や桂の頭を守れるほか、5四銀と出て圧をかけたり5四歩と突いて相手の出方を守れる。両取りかけられたのも4五歩の突き出しのせい。

  • いったん飛車先の銀を引いて飛車の利きを通す手筋もある
  • 端攻めは歩の少ないときには微妙。歩打ち→同香→桂打ちのパターンが多い。
  • 香を重ねて数の攻めをしたり、詰みを回避できたりする。
  • 穴熊に端攻めという方針そのものは正しい

映画モンスターハンターを見てきたよ

f:id:PALLAGEEM:20210407003248j:plain
⚠️はじめに⚠️
映画の感想記事です。ネタバレがあります。ダメな人は読まない方が映画を楽しめると思います。次に、これは僕の個人的な感想です。ポジティブなことも書けば、ネガティブなことも思った通りに書きます。「読んで不快になりました!」と言われても「すみません……」としか返せませんし、そのつもりです。すみません……


イマドキこのくらい書いておかないと怖いですからね。


え?この但し書きが原因でモメる可能性?それは本末てんとう虫ですねえ🐞


では、本編。












総評:惜しいクソ


惜しいクソです。すみません。ポケモンで言うと○○(自主規制)あたりですね。


元々こういうのはクソになりがちですし、むしろそれを期待して行ったのですが、期待を裏切らない巻きグソでした。


どういう点がクソで、どういう点が惜しかったのか書いていきます。

クソな点: 雑なストーリー、構成

まず、ストーリーが雑です。のっけから致命傷ですね。


アメリカ軍?が砂漠を走っているときに謎の嵐に巻き込まれて、モンハンの世界の砂漠に放り出されるという設定なんですが、それ要る?


モンハンはモンハンの世界観がしっかりと確立しているのだから、無理に現代要素混ぜる必要なかったと思います。むしろ、そのせいで尺が削れて世界観を深掘りする時間がなくなっています。


そのため、構成もカスです。まず、アメリカ軍の人たちがモンハン世界の砂漠に転送され、そこでディアブロスに襲われます。このシーンは良かったです。現代兵器が全然効かなくて、絶望感がありました。


その後、命からがら洞窟に逃げ込むと、そこはネルスキュラの巣でした。ここが長すぎる。


ネルスキュラが大群で押し寄せてきて、非常に不気味な画に仕上がっています。しかし、ネルスキュラに仲間たちが捕食されたり、捕まって繭に閉じ込められたり、生きていたと思った仲間に卵が植え付けられていたり、洞窟から逃げ出すために火を放ったり、掘り下げすぎです。ネルスキュラなんて大したモンスターじゃないだろ(問題発言)


まあ、監督はあのポール・W・S・アンダーソンということで、ネルスキュラみたいなグロいモンスターが好きだったんでしょうね。奥さんをリョナらせる異常者


あと、モンハン世界の住人(以後、原住民と書きます)と遭遇するシーンがあります。当然、言葉が通じませんし、なんなら主人公のことを敵だと思っています。そのため、ファーストコンタクトでは主人公と原住民でダイナミックなアクションが始まります。このシーンも長すぎる。


あのね、僕らはヒトとモンスターがシバき合う映画を見に来ているわけ。なんで、ヒトどうしでシバき合う映像を見せられてるの?


しかも、コイツら結局仲良くなって2人で武器の修行したり砂嵐の中を行軍したりするし。


こんなのは、最初から現代人を登場させないでモンハン世界だけでやっていれば不要な尺ですよね。理解に苦しみます。


まあ、現代人と原住民の言葉が通じないってのは良かったです。






と思いきや、英語を話せる原住民が出てきます。なんでも、過去にも現代から飛ばされてきた人がいたから勉強したとか。ナメてんのか。



一番クソだったのは終わり方です。どうしようもないですね、コリャ。


異世界どうしを繋げる謎の嵐を引き起こしているのは古代文明の作った塔(は?)でした。この門番がリオレウスです。


なんやかんやあって、リオレウスを討伐することになるのですが、討伐する最中にあっちの世界に行ったりこっちの世界に来たりします。意味ある?


こっちの世界に来たリオレウスを米軍がヘリとかで攻撃しますが、歯が立ちません。が、主人公が口の中に火炎瓶みたいなやつを放り投げて、原住民が爆発矢を2、3発刺したら燃え死にました。


リオレウスを火で倒すってナニ?


そんで、またモンハン世界に戻されるのですが、まだ塔(掘り下げゼロ)は活動しており、次なる刺客であるゴア・マガラを呼び寄せます。












ウオオオーッ!!俺たちの戦いはこれからだ!!!!



ポール・W・S・アンダーソン監督の次回作にご期待ください!!









え、いやいや……


原住民サイドの主要キャラがリオレウスに家族を○されたみたいな感じだったけど、そういうの回収した?古代文明って何?ゴア・マガラはどうすんの?


??????




バカか?










厄介オタクになるのを承知で言いますけど、モンハン愛を感じませんでした。


まず、登場マップ

  • 砂漠
  • 密林(一瞬)

以上!w


登場モンスター

以上!w


うーんこの。モデル作成の予算とかあったのかもしれないから仕方ないけど、チョイスがさあ。ネルスキュラは趣味だろ。


あと、とにかくモンハン世界の深掘りが出来ていない。
気になったポイントをいくつかあげると

  • 原住民の飲んでいた薬は何?回復薬とかじゃないの?
  • シビレ罠とか落とし穴は?
  • ディアブロスに襲われる主人公らを原住民が助けるシーン、音爆弾で落とし穴状態にするアレが出るか〜と思いきや特になしw
  • リオレウスを火で倒す
  • 肉焼きセットはあった。が、こんがり肉はサバイバルナイフで切って食べる。


別に僕モンハン詳しくないし、メチャクチャ好きってわけじゃないですけど、ちょっとな……って思いました。てか、監督絶対にモンハンやったことないだろ。


モンハンとコラボした異世界転生モノ作品だと思った方が良さそうです。


というわけで、クソな点は山ほどありました。これでもだいぶ絞って書いた方です。てか、僕あんまり映画をクソクソ言わないんですけどね。それでこれだけ出るんだから大したもんですよ。食べ放題の次の日のよう。




良かった点: 迫力のあるモンスターCGと音楽

モンスターのCGはかっこよかったです。これは本当にすごい。特に、ディアブロスリオレウスは対峙したときの絶望感がよく出ていました。


それと、途中ネルスキュラを解体して毒を抽出するシーンがあるのですが、内部の組織までしっかりとリアルに作り込んでいてこれも良かったです。


サウンドも迫力ありました。モンスターの美麗なグラフィックに負けない重厚なものだったと思います。


というわけで、グラフィックと音楽が良かっただけに、それでモンハンの独特で魅力的な世界観をもっと表現してくれていたらサイコーだったのになあと思いました。そういう意味で惜しいという感想です。


一応補足しておくと、途中フードの謎の男が登場して、続編を匂わす感じがありました。
中途半端な終わり方や投げっぱなしの伏線もそういうことなんですかね(にしてももうちょい回収すると思うが)


ただ、少なくともこの映画単品で評価するなら、間違いなくクソ映画です。


次回作はモンハンをプレイしてから作ってください。


それでは。

英語学習について 総論的なこと

f:id:PALLAGEEM:20210331151427j:plain
こんにちは。じーむです。


いろんな大人が「英語をやっておいた方が良いよ〜」と言っています。僕はそれを鵜呑みにして勉強し続けました。


よく考えたら彼らが日常的に英語を使っている場面を見たことがないですし、今となってはホンマかいなって感じがしますが、たしかに昨今のTOEIC需要なんかを見てるとニーズの高いジャンルですね。


まあ、国内で出来ないことをしたいと思った際に一番大きなハードルを越えやすくなるという点では有意義なのかもしれませんね。


というわけで、今日は英語学習について書こうと思います。


英語に限った話ではないですが、学習を始める際に最も大切なことは目的意識をハッキリ持つことです。具体的には

  • 試験のための勉強なのか
  • 英文を読めるようになりたいのか
  • 外人と会話できるようになりたいのか

などです。特に目的なく、なんとなく「英語勉強しなきゃな〜」という人は英検なりTOEICなり資格試験を申し込めばモチベーションを維持しやすいです。


目的によってどのように勉強すべきかは変わってくるので、「これをやれば英語ができるようになる!」というオールマイティな勉強法は存在しないと思っています。目標に向けた勉強というのが大切で、たとえば、TOEICを受ける人が洋書を読んだりニュースを聴いたりしてもあんまり意味ないですよね。TOEICにはTOEIC向けの教材があるのでそれをやるべきです。


ただ、英語学習における様々な場面で役に立つベースとなる能力はあると思います。それは語彙力リスニング力です。これらは軽視されがちな傾向にありますが、間違いなく重要です。以下、その理由と具体的な学習法について述べます。

語彙力

語彙力を高める作業をボキャビルと言います。ボキャビルをせずして英語に困らないレベルへは達しません。よく「高校までのレベルで日常会話は可能」みたいなタコ理論がありますが、あれはウソです。園児のような会話しかできません。みなさんの日常会話を想像してみてください。大人であれば絶対に難しめの言葉が混ざるはずです。


ついでに言うと、「文脈から意味を推定できるからボキャビルは不要」みたいなのもウソです。その推定のせいで文章の理解度と次の単語へのレスポンスが低下して負のスパイラルへと陥ります。100歩譲ってリーディングはなんとかなったとしても、その他の技能に関しては厳しいでしょう。


何が言いたいかというと、英語で高みを目指すならめんどくさがらずにボキャビルをしましょうってことです。


初めに断っておくと、5000とか6000語の語彙力でニュースとか洋書から情報を得ようとするのは無理です。100円をパチンコで100万円にするくらい無理です。試したことありませんが。



一般に、10000〜12000語に英語力のブレイクスルーがあると言われています。英検1級がこのくらいのレベルなのですが、実際に英検1級を取得してからようやくニュースや洋書に対する理解度が向上した気がします。


ただ、ボキャビルは本当につらいです。高校生以上の皆さんも受験で単語帳を覚えるのが苦痛だったと思います。普段の学習にボキャビルを取り入れ継続するのはかなりの忍耐力を要します。


「特に何も目的のない人は資格試験を受けろ」というのはそういう意味です。その資格試験向けの単語帳を買って、試験に備えるというモチベーションで単語に取り組めますからね。


さて、少し脱線してしまいましたが、とにかく語彙力は大切だと言うことです。


では、実際にどのような方法で単語を覚えるのが効率良いのか。僕なりの結論をご紹介します。


まず、どのようにしたら効率的に記憶が定着するのかをお話しします。とは言っても答えは単純で、ずばり「短期間に何度も出会う」です。クラスメイトや同僚を想像してみてください。仲の良い友人の名前をリストにしてマーカーを引いて覚えたりしませんよね?毎日、目にしたり耳にしたりするから自然と記憶するのです。


膨大な知識を定着させるにはこのメカニズムを使います。以下、具体的な方法です。


※ここから一気に文章で説明しているので、よく分からんというときは最後につけている図説を参照してください。


まず、単語帳を200語くらいずつのユニットに分割します。仮にユニット10まであるとします。


1日目はユニット1に取り組みます。赤シートで文字を隠し、即座に意味を言えるか確認するだけです。即座というのは1秒くらいです。音声がついているのなら、英語音声が流れて次の音声が流れるまでに言えるかどうか、みたいなやり方も良いです。


ここで大切なのは「一語一義で良い」ということです。無論、1つの英単語が複数の意味を持つことは珍しくありません。しかし、まずひとつの意味を覚えておけば、次に違う用法と出会ったときに定着率が良くなります。


話を戻します。赤シートで隠して言えるかどうか確認したら、チェックボックスに印をつけましょう。なければ自分で書いてください。印の付け方は工夫するべきです。

このように、単語帳の中で重要度を分けるのは学習効率を高めるという点で大切です。


これを、UNIT1の全ての単語にチェックがつくまで繰り返します。


2日目はユニット1と2で同じことをやります。

3日目はユニット1〜3で同じことをやります。

4日目はユニット1〜4で……


という作業を毎日やります。日ごとに分量が増えますが、最初の方のユニットにかかる時間は日を追って短縮されていくはずです。


これをUNIT10のチェックボックスを使い尽くすまでやります。1ヶ月くらいかかると思いますが、その頃にはおそらく単語帳の70%くらいは覚えられているはずです。


ここまでの話を画像でまとめておきます。
f:id:PALLAGEEM:20210331150341j:plain


ここから先は好みで、別の技能を高めてもいいし、2冊目の単語帳をやってもいいし、いまの単語帳を100%までやり込んでもいいしで自由だと思います。そこは人によるかな〜って感じです。


次に、この方法に関して生じそうな質問に対して先にお答えしておきます。


FAQ1
書いて覚えたり例文ごと覚えたりしなくていいの?
→別に良いですけどコスパは悪いと思います。


FAQ2
語根とかに注目するやり方は?
→とっかかりとしてアリだと思います。ダジャレやゴロで覚えるのも楽しくて良いですね。僕もよくやりました。


FAQ3
位置で覚えちゃったりしない?(このページのこの辺に書かれているのはたしかこう意味だったな〜で答えが出せてしまう)
→たしかにそういうのもありますが、掲載されている2000語のうちの数十個とかなら別に良いかなって感じです。意味順に並んでいる単語だとそれが起こりやすいので、出来れば頻出度順に並べられているやつが良いですね。


FAQ4
順番に覚えるのを防ぐために単語カードとか作らなくて良い?
絶対にやめましょう。時間の無駄です。単語カード作りは作業です。作業と勉強は違います。はっきり区別しましょう。綺麗なノートを作ってまったく頭に入っていない人と同じです。経験談ですが、単語カードは作って満足して使わない可能性が高いです。それに、今時はアプリでアウトプットができます。そっちを使ってください。


FAQ5
いわゆる速単(長文の中で単語を学ぶ)形式は?
→単語の習得という点では非効率的だと思います。読み物としては楽しいですね。


語彙力編のまとめです。

  • ボキャビルは最も大切
  • 短期間に同じ単語に何度も出会って覚えよう
  • 一語一義で覚えよう
  • チェックボックスを活用しよう
  • 単語カードを作るのはやめよう


オススメ教材

10セクションに分かれていたり、チェックボックスが3つあったり、様々な点で使いやすいです。英検を受けなくてもオススメ。日本語訳を読み上げない英語のみの音声が特に良かったです。


ハイレベルな単語がたくさん載ってますが、これ要る?みたいな日常単語もあります。アプリを併用すると良い感じかもしれません。









リスニング力

読解力重視の入試を経験するとなかなかリスニング力の大切さには気づきません。しかし、英語を操れるようになるためには優先されるべき技能です。


会話はキャッチボールです。こちらが投げた球を向こうが取り、向こうが投げた球をこちらが取ります。


英会話においては、こちらは3歳児、相手は最悪なプロ野球選手だと思ってください。こちらが暴投しても、ほとんどキャッチしてくれます。しかし、投げる球は手加減してくれません。当然、キャッチできずにボールを流してしまいます。


外人との会話ではこの現象が頻繁に起こるのです。こちらがいくらメチャクチャな英語を話しても向こうは地力が違うのでなんとか理解してくれます。そういう意味で、伝えるだけの英語を獲得するのは容易です。


しかし、向こうのしゃべったことを聞き取って理解するのはかなりの熟達が必要です。向こうはゆっくりしゃべっているつもりなのでしょうが、リエゾン*1により音が繋がっているので結局わかりません。何回も聞き返すうちに気まずい感じになってしまいます。


そういう点でリスニング力は大切です。相手の言っていることを理解して初めてこちらから何か働きかけることが出来るわけです。逆に、リスニング力さえしっかりしておけばとりあえずのコミュニケーションはとれます。


リスニングの勉強法はぶっちゃけ僕もよくわかっていません。いろんなことをやっているうちにある程度聞けるようになりました。ただ、確実に言えるのはここでも語彙力が大事でした。聞いているときに知らない表現があると、一瞬脳がストップして理解度を落としてしまうからです。


僕がやった練習法の中で効果がありそうだったのはシャドーイングです。音声とスクリプトを用意して、音声を聴きながらスクリプトを音読するだけです。慣れてきたら、スクリプトなしで聞こえた文をそのまま発音します。


リスニングの勉強に関しては今のところ良さげなのがこれしかありません。すみません。


FAQ1
ディクテーションは?
→丁寧で良い勉強法ですが、時間がかかりすぎるのでコスパは悪いと思います。たしかに正確に聞き取れるようになるかもしれませんが、実際の現場ではざっと意味が分かれば良いだけだと思うので、微妙ですね。自分の持ち時間や目的と相談でしょう。


FAQ2
ニュースなどスクリプトのない音声を聞くのは?
→理解度が低いのにそれをやるのは無意味だと思います。分からないままで終わりになって学びがないです。80%くらい内容がわかるなら良いと思います。YouTubeは各国のニュースがタダで視聴できるのでオススメです。


FAQ3
いわゆる「教材」の音声って実際とは離れすぎていませんか?
→おっしゃる通りです。資格試験の対策ならそれで十分ですが、ネイティブの声を聞けるようになりたいなら不適ですね。最後におすすめの教材を提示します。


リスニング力編まとめ

  • リスニング力はコミュニケーションにおいて最重要
  • リスニングにも単語は大切
  • シャドーイングが今のところ良さそう
  • ディクテーションはコスパが悪いかも
  • スクリプトのある音声を聞こう


オススメ教材
[asin:B08T1HTP5G:detail]
インタビュー記事や単語帳などコンテンツが豊富で良いです。理解度確認の問題がついているのも良いですね。僕もよく買っています。類似商品のCNNのニュース雑誌なんかも良さげです。読んだことはありませんが。

アメリカ大統領選挙に関してあまりにも無知なので買いました。政治的バイアスがかかってそうな感じもしましたが、基本的な用語などに関して抑えられたので良かったです。もちろん、音声も演説の生音声です。ただ、音声コンテンツの提供元がSoundCloudだったのだけは謎。







というわけで、若輩者の分際で長々と語ってしまいました。すみません。


結局は身に付けば良いので自分に合ったやり方で良いと思いますが、今あげた方法は天才でも帰国子女でもない僕がそれなりに成果をあげるに至った方法なので、右も左も分からないという人は参考にしてみてください。


何か疑問点があったら気軽に聞いてください。答えられる範囲で回答します。


それでは。

*1:Let it goがレリゴーに聞こえるアレのことです

テニスについて その1

f:id:PALLAGEEM:20210331003200j:plain
こんにちは。じーむです。


僕はかれこれ10年以上テニスをやっています。青春の6割くらいはテニスに費やしました。なので、テニスに対する考えを書いていったらたくさん書けそうだな〜と思いました。というわけで、書きます。


特に指南的な意味合いもなく本当にただの雑記なので内容がとっ散らかってます。そう思って読んでもらえればと思います。

テニスの特徴

ラケットスポーツ全般に言えますが、なんといっても「ミスが得点になる」ことでしょう。不用意なミスで失点してしまうことをアンフォーストエラー *1(以下、くどいので凡ミスと書きます)と呼びます。


この凡ミス、漫画などの創作ではあまり見られませんが、実際の試合の半分くらいは凡ミスによる得点です。


一方、相手が触れなくて気持ちええ〜みたいなショットのことをウィナーと言います。そう、シャウエッセンですね。\ワハハ/(笑いのSE)


試合において、ウィナーをモリモリ取れたらこれは相当気持ち良いのですが、悲しいことに確かな実力がないと無理です。どれだけ優位を築いてチャンスボールを引き出しても「ミスったら失点する」というルールの都合上、慎重にならざるを得ないからです。


したがって、どれだけ凡ミスを減らすかがテニスで勝つために考えるべき課題のひとつだと思います。今回はこれに絞って記事を書こうと思います。


どれだけ凡ミスを減らすか

反復練習、以上!



というのが真理なのですが、もう少し真面目に書きます。


凡ミスによる失点パターンはおそらく3つだけで

  • アウトする
  • ネットにかける
  • 空振りする

です。


3つ目は滅多に起こらないので、アウトとネットについて書きます。


テニスでは「ここにボールを収めてくださいね〜」という範囲があります。そこから外れてしまうのがアウトです。また、「相手コートへ返す際にここを超えてくださいね〜」という障害物があります。これにぶつけちゃうのがネットです。


したがって、普段の打球はネットを超えて、いい感じの距離と角度でコートに収め続ける必要があります。


このためにもっとも大切なことは動きの再現性を高めることです。振るたびにラケットが全く違う軌道を描くようでは打球がどこへ飛んでいくか分からないからです。


では、動きの再現性を高めるとはどういうことでしょうか。それは、身体の可動域を制限するということです。


一見おかしいですよね。可動域は広いに越したことはない気がしますもんね。しかし、その逆なんです。


試しに、利き腕と反対の腕をポケットに入れ、利き腕を後ろから前に勢いよく何度も振ってみてください。多分いろんな形の弧を描くと思います。


次に、利き腕と反対側の肘をおへそに当てながら利き腕を同じように振ってください。


窮屈になって軌道のばらつきが少なくなったのが分かりますか?これは、反対側の腕により身体の回転が制限された*2ことによる効果です。


f:id:PALLAGEEM:20210331003218j:plain
これは、サムネにもいましたが、僕が最も尊敬するテニス選手のひとりであるラファエル・ナダルです。彼は左利きの選手ですが、打つ瞬間、写真のように右手を胸の前に出して身体の回転を抑えています。このように、身体の回転を抑えるのはプロ選手も会得している必須テクなのです。


その一方で、先程みなさんに実践していただいたスイングでは身体を効率よく使えている感じがしませんよね。


その通りです。なので、さっきのスイングだとダメダメです。よりパワフルなショットを打つためには、もっと身体を大きく使う必要があります。


「身体の可動域を制限する」「身体を大きく使う」という一見すると相反する動きを両立するフォームを模索していくのがテニスの醍醐味のひとつなんです!!


テニスにはフォアハンドバックハンドという2つの打ち方があります。


フォアハンドは利き手側にボールを捉えて打つ方法です。多くの方が利き手1本で打ちます。


バックハンドは利き手と反対側にボールを捉えて打つ方法です。多くの方が両手で打ちます。


この場合、安定しているのはどちらでしょうか?


そう。2本でラケットを支えるバックハンドです。その分可動域が制限されているからです。では、フォアハンドはウンチなのかというとそうではなくて、自由度が高い分回転をかけやすいなどの利点もあります。バックハンドも可動域が狭い分、高い打点で打ちづらいなどのデメリットがあります。


というわけで、ミスを回避するためにフォームのレベルから工夫をしているんだよって話でした。次回はまた別の視点からミスを減らす方法について記事を書こうと思います。


それでは。

*1:Unforced Errorと書く。日本人は英語ができないため、アンフォースドエラーと発音しても良い

*2:テニスの用語で「開きを抑える」と言います